忍者ブログ

僕がブログを辞めない理由。。。

Date:


photo credit: ekai via photopin cc

ブログを初めてからかれこれ7年半にもなる。A隊長のなかば強引な勧めから勢いでブログ開設をした2005年(最初の記事)。あれからWebの世界もずいぶんと様変わりしました。Twitterを始めMixiにかわってFacebookが大ブレイク。言葉がより断片的で簡潔でシンプルに偏っていく中で、ブログみたいな「文章」を書く機会がどんどん減りました。「ブログ続けてて意味があんのかねぇ。。。」友達ブロガーのhrsstさんともそんな会話になったね。昨年はめんどくさいから辞めようかという思いがよぎった年でもありました(笑)

そんな中、昨年下半期は”4日に1記事”をゆるい目標に掲げ、ブログの更新に力を入れてみた。社長さんのデコボコ路線のように毎日更新とまでは行かなかったけど(笑)今日はそのモチベーションにつながった記事を紹介しまーす!


僕がTwitterを辞めた理由。。。という記事


半年ほど前、海外の作家&ブロガーで、Twitterを辞めてブログに戻ったって記事を読んだ。情報元を紛失してしまったのであやふやな記憶で申し訳ないですが、こんなことが書いてあった。Twitterやその他のSNSで情報発信や収集の幅は格段に広がった。けれども情報がどれも断片的で薄い。そのうちそこに費やす膨大な時間に自分の思考自体が細切れで意味を持たないものに埋もれていったそうだ。

この感覚ちょっとわかる気がする。Twitterはその集合体が大きなうねりになることはあっても、一つのつぶやき自体は殆どの場合意味をもたない塵のような事象の積み重ね。どんな便利なツールもそれぞれに強みと弱みがあるってことを忘れちゃいけないってことだよね。Twitterにはその強みがある反面、大事な思いをそぎ落としながら膨大な時間を飲み込んでしまう側面もある。するときっと、ブログはそんな偏りのバランスをとり補完するツールになるんじゃないかと思ったんだ。かといって僕個人的にはTwitterを辞めるほどの動機はなくって、SNSを否定する気もない。特に3.11以降情報が今までと違った経路で拡散していく様を目の当たりにしましたよね。新しい組織やしくみがインターネットの境界のない大枠の中でゆるくそして絡みあうように形成されていくのにワクワクした”何か”を感じさせてくれる。だからこそ、ツールは使いようなんですかね。


津田大介 x 池上彰


津田大介さんと池上彰先生!の対談をみつけた!その中で、”アラブの春”などインターネットを使った情報の拡散によって政治が動いた例を引き合いに、「情報によって世界は変えられるだろうか?」という質問が出された。これに対して、池上さんはこんなことを言っていた。情報を収集したり事実を把握したり発信したりすることはとても重要。だけれども、その情報そのものが社会を動かすかっていうとそうじゃなくって、人々の「切実さ」が壁を打開する。切羽詰まった切実な思いが情報っていう力を使って社会を動かすんじゃないか。それを聞いて思った。僕らはその思いを伝える場や機会を果たしてどのくらいもっているのだろうか。

参考:
YouTube: 池上彰×津田大介~情報で世界は変わるのか?~

この対談をきっかけに池上さんの著書「伝える力」を続けて読んた。事実を多面的に捉えること、批評するのでなくありのままを誰もが理解しそれぞれの判断ができるように「伝える」ことが役割だと話す池上さん。「情報をインプットするにはまずアウトプットをしてみることだ。」とおっしゃっていたのが印象に残った。それも、自分しか読み手がいない日記とか備忘録のようなものではなく、読み手がしっかりとイメージできるものがよいみたい。「誰か」に向けた文章を書こうとすると、理解できていない部分がおのずと明確になる。理解してもらうための更なる情報の収集も必要になってくる。そうやってアウトプットを試みることでインプットがよりスムーズになってくるのだそうだ。人間は社会的な生き物、だからこそ同じ事実を伝えるにも言葉の選び方だったり、文章の構成だったりも実はとても重要なんだ。それによって伝わり方も、受け入れられ方も変わってくる。そういう意味では、ブログってとてもよい訓練ツールのひとつだと言えそうです。誰にも読まれないかもしれない、けど誰かに向かって伝えようっていう思いが大事なんだね。その場が僕らを成長させてくれる。

参考:
Amazon: 伝える力(池上彰)



王様の耳はサルの耳


情報のインプットの質や量はアウトプットのそれに比例する、なんて聞いたことがある。池上さんの経験談からも恐らく情報のインプットとアウトプットには相関関係があるんだ。何かお得な情報があるとついつい誰かに喋りたくなることってある。情報をインプットするだけして貯めこんでおくのってそれなりのエネルギーが要る。王様の耳はロバの耳だって、みんなどうして喋りたくてたまらない。でもね、実際のところ王様の耳がロバであろうとサルであろうと他人にとってはどうでもよかったりもする。。。情報の質もそれに比例してアウトプットに現れるんだよ。僕らのコミュニケーションがTwitterになろうとFacebookに取って代わられようとも、そこで日々発信されるアウトプットが細切れで希薄である以上、インプットも当然それに見合ったものになるはずだ。逆に、インプットがそうだからアウトプットがそれにあわせたものに変容したのかもしれない、どっちが先かはわからない。

最近、TVやネットのプチ断食のススメなんてのが増えてるみたい。消えてしまうほどの薄い情報から自分をしばし切り離し、少しだけ今より自覚的に情報を取捨選択してみようってことなんだと思う。でも、無理に潔癖になる必要はなくって、お気楽な情報だって心のリフレッシュに必要だという見方だってあっていいはずだ。ただ情報の「重み」が自分の思い描く質と量にそっているだろうか?僕らは一体この多忙な毎日に何を得て何を感じて、または感じることもできずに過ぎ去っているんだろう。ブログへのアウトプットによってインプットがコントロールできるんじゃないか?少なくともそんなバロメーターにはなるかもしんない。日々の喧騒に無気力と嫌気を投げかけてるなら、ブログに思いの丈をアウトプットしてみよう。表現をすることはきっと楽しいはずだ。



PR

Category: | Date:2013/01/10


忍者ブログ [PR]